【ルービックキューブの揃え方】手順を覚える方法4選!記憶に残る覚え方!🌻【視覚で覚える】

当ブログでは広告を利用した記事も含まれております

この記事では私が実践した『ルービックキューブの手順を覚える方法』についてまとめています!
ご紹介しているのは、次の4つの暗記方法です。

① 自己流の回転記号を考える

② 操作手順を文章化して覚える
③ ルービックキューブを箱に見立てる
④ 表を使って資格で覚える

3×3のルービックキューブを完成させるために覚える手順は、1面を揃える手順+5つだけです!

それでもなかなか覚えられなかった私は、少し独特な方法で覚えました。笑
『LBL法なんてややこしくて分からない!覚えられない!』という方は、この記事の方法を参考にしてください。

SPONSOREDLINK

 

自己流の回転記号を考える

 回転記号とは、ルービックキューブの『回す場所と方向』を英字で表した記号のようなものです。
回転記号を順番に覚えることで、操作する手順を暗記することができます。

 

私も最初は正式な回転記号を覚えようとしたのですが、挫折してしまいました🍄
正式な回転記号は覚える数がとても多くて、初心者には理解するのが難しかったんです。

 

そのため、自分が思い出せるような回転記号を考えることにしました。

 

私と同じように『とりあえず自力で6面をそろえたい!』という方は、正確な回転記号まで覚えなくても大丈夫です。

 

この記事の方法を参考にして、『自分にとって分かりやすい言葉に置き換えることのできる回転記号』を考えてみてください🍄

【実例】自己流の回転記号のご紹介

私はルービックキューブを回す動作を、次のように覚えました!

①  左の列を90度下に回す

  ⇒Left Down
  ⇒LD
 【覚えるときは"レベルダウン"と言葉に置き換える】

 

② 上の段を90度右に回す
  ⇒High Right
  ⇒HR
 【覚えるときは"ホームルーム"と言葉に置き換える】

 

③ 正面の面を90度右下に回す
  ⇒Top Down
  ⇒TD
 【覚えるときは、TD(東京ディズニーランド)と言葉に置き換える】

知っている言葉に置き換えられる回転記号を考えてみたよ♪

これを参考に、自己流のヒントを考えてみてください!

 

例えば、私はLD⇒レベルダウンと置き換えて覚えましたが、
他にも『Long Day』とか『Little Dog』とか『LoaD』とか、色々考えられるかと思います🍄
 

【実例】文章化して覚える

回転記号をつくったら、次のステップにすすみます!

① 回転記号を、操作手順どおりに並べる

② その回転記号の順番を覚える

しかし回転記号の順番は『ただの英字の羅列』になります。

 

英字の順番をそのまま覚えることは、とても難しいです。
仮に覚えられたとしても、時間が経てば忘れてしまいます。

 

ルービックキューブは『操作する順番』がとても大切になります。
順番を確実に暗記するためには、文章化して覚えることがおすすめです🍄

 

以下の記事で実際の操作手順を文章化しているので、参考にしてください!

ルービックキューブを箱に見立てて覚える!

私は、先ほどの回転記号をつくる方法に加えて、ルービックキューブを箱に見立てて手順を覚えました!
この画像を見てみてください。

f:id:maitake_1:20210303001259p:plain

 

箱というよりは、ジャムの瓶などをご想像いただいたほうが分かりやすいかもしれませんね。

 

ルービックキューブの操作手順では、次の操作が何回も出てきます。

■ 上段を90度右に回す

■ 上段を90度左に回す

同じ操作が多いと、手順を覚えるときにとてもややこしくなります。

 

例えば、この操作を先ほどの『自己流の回転記号』に置き換えると、このようになります。

■ 上段を90度右に回す
⇒ High Right
⇒ 【HR】ホームルーム

■ 上段を90度左に回す
⇒ High Left
【HL】Health

しかし1つの文章のなかで何回も『ホームルーム』を入れるのは、かなり無理がありますよね。笑

 

そのため『上段』の操作については、ルービックキューブを箱に見立てて、次の言葉に置き換えました。

■ フタを『しめる』

■ フタを『あける』

f:id:maitake_1:20210303001259p:plain

これで手順が多い操作でも、文章化して覚えることができました!
こちらの記事で、実際の操作手順を『箱』に見立てて覚えているので、参考にしてください!

手順を『表』にして視覚で覚える

ルービックキューブの手順は、長い手順でもよく観察すると次のような法則を発見することができました。

■ 同じ手順を繰り返す

■ 手順に規則性がある

規則性がある手順は、その規則を知れば覚えるハードルが一気に下がります。

 

例えば私が覚えた7個の手順のうち、1番最後の仕上げの手順は全部で16手順もあります。
一見ややこしい手順に見えますが、規則性を意識して表に置き換えるとこうなります。

f:id:maitake_1:20210604181447p:plain

ひたすら手を動かすよりも、まずは視覚的に手順を覚えることで、覚えやすいし、忘れにくくなりますよ。

 

この手順も規則性が分かれば、この表を思い出すだけで簡単に操作できるようになりました。
詳しい解説は次の記事にまとめているので参考にしてください!

まとめ

自己流の回転記号は、覚えやすいし思い出しやすいです!
自分で考えてみると、さらに記憶に残ります。

 

しかし、その反面『どこを回すんだっけ?』となりやすいという欠点があります。
そのため、実際に『操作手順のヒントとなる言葉を口に出しながら、何回も手を動かす』ことは必要になります。

 

また『手順を文章化』して覚えておけば、実際の操作手順を忘れてしまったとしてもスムーズに思い出すことができますよ。

 

『動かし方のヒント』を文章化するなんて、めんどくさい!
英字の組み合わせでも、そのまま覚えた方が早い!
と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、文章化して覚えておくと記憶の定着力が全然違います🍄

 

他の記事でも書きましたが、日本語の場合も『鳥・窓・机』とそのまま覚えるよりも、『鳥が窓の外の机にとまった』と覚えるほうが、圧倒的に記憶に残ります。

 

私と同じように、正式な回転記号を覚えるのが難しかった方は、操作手順ごとに文章化する方法を試してみてください🍄

 

また自分で文章を考えるのが面倒な方は、私が考えた謎の文章を活用していただければと思います。
私が実際の手順をどのような文章に置き換えたかは、全てこちらの記事に詳しくまとめています。

▼1面だけなら揃えられる人はこちら▼

1面をまだ揃えられない方は、以下の記事を参考にしてください!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

SPONSOREDLINK

 

サポートメッセージを送る