こんにちは。まいたけです🍄
公務員の職場では、年に数回、「歓送迎会」という名の飲み会があります。
この記事では、飲み会でいわゆる「中締め」を担当させられたときに使える、無難な挨拶についてまとめています。
ちなみに公務員の職場では、「突然仕事をふられる」というのは、日常茶飯事です。
そのため、「突然、飲み会で挨拶を命じられる」ということも、充分あり得ます。笑
いざというときの参考にしていただけると幸いです。
「中締め」とは?
中締めとは、「飲み会が終了する前に、いったん区切りをつける儀式」です。
一般的には、途中退席したい方などは、中締めが終わったタイミングで退席されることが多いです。
ただ、公務員の職場では、「中締め=帰ってもいいよ」という意味になることが多いように思います。
私の職場でも、中締めが終わった後は、「まだ残りたい人たちだけで雑談する時間」となることが多かったです。
このあたりは、自治体というよりは、配属先の部署によって雰囲気が異なるかと思います🍄
「中締め」は誰がする?
一般的には、中締めは「年齢や役職が上の方」が任されるみたいです。
公務員の職場でも、管理職が中締めを担当することが多い印象です。
ただし、100%じゃないんです。
飲み会の挨拶担当については、「配属部署ごとの慣例」で決まっていることが多いように思います。
そのため、「最初の挨拶」を管理職が担当し、「中締め」は若手社員が担当するという部署もあるんです。
ちなみに私は、公務員として働いていたときに、いくつかの部署を経験しました🍄
そして、とある配属先で、
「今日の飲み会の中締め、よろしくね」と言われたことがあります。
しかも、飲み会の当日に突然の無茶ぶりです。笑
今までの配属先では、中締めは管理職が担当していたので、とても驚きました。
しかし、その配属先では「若手職員が中締めをする」という慣例があったんです。
中締めなんてやったこともない私は、めちゃくちゃ焦りました。
そして、中締めまでの時間に、「去年、中締めを担当した先輩」のところへ行き、何を話せばいいのかを伝授してもらいました🍄
このエピソードを、公務員の予備校時代の友人と集まった時に話したところ、なんと「公務員あるある」であったことが判明しました。笑
中には、「1年目の年度末の歓送迎会」で中締めを担当した友人もいました。
その友人は、お世話になった先輩が異動することになったため、中締めを頼まれたらしいです。
ちなみに、飲み会の「最初の挨拶」はほぼ管理職がします。
これから公務員になられるみなさんは、「中締めの挨拶」は突然任されることがあるかもしれないので、ご注意ください🍄
無難な中締めの流れ
では、誰でも使える無難な中締めをご紹介したいと思います。
先輩から教えてもらった中締めや、今までの飲み会で聞いてきた中締めを参考にまとめています。
ごく普通の、無難な中締めになりますが、公務員の職場で若手社員が使うには充分だと思います。
参考にしていただければ幸いです🍄
なお、公務員の職場では1番多い「歓送迎会」を想定した挨拶文になります。
① 自己紹介
中締めをするタイミングについては、幹事の方から指示があると思います。
私の職場では、
「本日の中締めは、〇〇さんにお願いしています。〇〇さん、お願いします!」
という感じでした。
幹事の方にふられたら、まずは最初に自己紹介をします。
公務員の職場では、「所属課」ごとに歓送迎会を行うことが多いです。
そのため、「係名+名字」を名乗るだけでOKです。
ただし、人数が少ない課の場合は、違う所属課の方と合同の場合もあります。
その場合は、「所属課名+係名+名字」を名乗りましょう。
そして、緊張しやすい方は、
「慣れていないので緊張していますが、よろしくお願いします。」
と最初に言っておくのをおすすめします🍄
職場の雰囲気にもよりますが、こう言っておくと、管理職の方が助けてくれる場合があります。
助けてくれるといっても、「途中でつまったら、一言付け足してくれる」程度ですが。笑
② 幹事の方へのお礼
次は、幹事の方へお礼の言葉を述べます。
「本日は、このような場を設けていただき、ありがとうございます。」と一言いうだけで大丈夫です。
このとき、できれば幹事の方に顔を向けていうと、棒読みになりにくいので、おすすめです🍄
③ 出ていく方に一言
「歓送迎会」において、退職される方や異動される方がいらっしゃる場合は、その方々にお礼を伝えます。
公務員の職場では、毎年必ず誰か1人は異動されると思います🍄
このとき、もし対象の方が2,3人の場合は、それぞれ名前をきちんと口に出すほうが、丁寧な印象になります。
4人以上いらっしゃる場合は、長くなってしまうので、「異動されるみなさん」とまとめて表現します。
「みんな」ではなく、必ず「みなさん」と言いましょう💡
そして、挨拶系が苦手な方は、
「このたび異動されることになりました、Aさん、Bさん、Cさんには大変お世話になり、ありがとうございました。4月から、新しい環境となりますが、お体にはくれぐれも気をつけて、頑張っていただきたいと思います。」
でOKです🙆
ポイントは、「お体にはくれぐれも気をつけて」というところです。
若手社員の場合は、「頑張って」だけが印象に残ってしまうと、少し偉そうに聞こえてしまうので、要注意です。笑
④ 新しい方に一言
そして、歓送迎会において、新しく異動してきた方や、新採職員がいらっしゃる場合は、その方々に一言、挨拶します。
このときも、複数名いらっしゃる場合は、それぞれきちんと名前を口に出すほうが、丁寧な印象になります。
ただし、新しい方の名前をきちんと覚えている場合です。
間違うと気まずいので、自信がない場合はやめておきましょう。笑
「4月から、新しく配属になられましたみなさんとは、これから一緒に頑張っていければと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。」
でOKです🙆
⑤ 最後は「一本締め」
そして、最後は「一本締め」でしめましょう。
飲み会では、とりあえず最後に一本締めをしておけば、大丈夫です🍄
※あくまでも、職場の飲み会の場合です。
同期との飲み会など、フランクな場ではやめておきましょう。笑
ちなみに、別の自治体に勤務している友人にも聞きましたが、やはり、自治体や配属先を問わず、「一本締めで終わる」職場がとても多かったです。
私の自治体でも、配属先によらず、飲み会の最後はほぼ一本締めでしめられていました。
「それでは、最後に一本締めをして、終わりたいと思います。では、お手を拝借。いよ~おッ!」
というと、全員が一本締めをしてくれます。
その後、間髪入れずに、「ありがとうございました~」と言いながら、軽くぱちぱちと拍手してください。(ここが意外と重要です!)
これで、中締めは無事終了です!
【注意】一本締めと一丁締めについて
ここで、一本締めと、一丁締めについては注意が必要です。
それぞれのやり方と、違いについては、こちらのサイトが参考になります。
簡単にご説明すると、
〇 一本締め
「お手を拝借」
「イョーオッ」
「シャシャシャン シャシャシャン シャシャシャンシャン👏」
※全員で手を何回か叩く
〇 一丁締め
「お手を拝借」
「イョーオッ」
「パンッ!👏」
※全員で手を1回だけ叩く
という感じです。
そして、困ったことに、「一本締め」と「一丁締め」は、逆に覚えている方が意外と多いみたいです。
地域によっては、「一本締め」と言われた場合に、基本的には「一丁締め」行うところもあるそうです。
そのため、自分の職場では、どちらが一般的なのかを事前に知っておく必要があります。
若手公務員の方は、自分自身の歓送迎会で、「一本締め」のやり方を事前に観察しておくことをおすすめします🍄
そして、事前に調査する時間がない方は、裏技があるので大丈夫です💡
中締めの挨拶では、「一本締めをする」と言ってください。
大変便利なことに、「一本締め」も「一丁締め」も、掛け声は全く同じなんです。
そして、「一本締め」といいながら、自分自身は「一丁締め」をしてください。
(※手をたたくのは、1回だけ)
ここで、もし1回だけ手をたたいて、綺麗に終われば、それでOKです🙆
そして、もし他のみんなが正式な「一本締め」をしたら、自分だけ遅れて入れば大丈夫です。
その後、間髪入れずに「ありがとうございました~」と言いながら、軽く拍手です!
1人だけ「一丁締め」をすると目立ちますが、1人だけ「一本締め」をしていても、そこまで浮きません。笑
ちなみに、私の職場では「一本締め」と言いながら「一丁締め」をすることの方が、明らかに多かったです。
手早く終わる方が、いいからかもしれませんね。
まとめ:中締めの一例
では、最後に挨拶をまとめます。
全ての流れを1つにまとめると、以下のようになります。
(そのまま覚えられるように、話し口調で書いています。)
「〇〇係の◆◆と申します。本日は中締めを担当させていただきます。慣れていないので少し緊張していますが、よろしくお願いいたします。
まずは、幹事のみなさん。本日は、このような楽しい場を設けていただき、ありがとうございました。
そして、このたび異動されることになりました、Aさん、Bさん、Cさんには大変お世話になり、本当にありがとうございました。4月から、新しい環境となりますが、お体にはくれぐれも気をつけて、頑張っていただきたいと思います。
また、4月から、新しく配属になられましたみなさんとは、これから一緒に頑張っていければと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
それでは、最後に一本締めをお願いしたいと思います。」
※ここで、一瞬間をとってください。
「それでは、お手を拝借。いよ~おッ!」
※というと、全員が一本締めをしてくれます。
その後、間髪入れずに、「ありがとうございました~」と言いながら、軽くぱちぱちと拍手してください。
たぶん他の方も拍手してくれるので、これで中締めは無事終了です!
おつかれさまでした!
おわりに
本当に無難な中締めなので、いたって普通のことしか言っていません。笑
あくまでも、「若手職員の中締め」なので、これで充分かと思います🍄
また、中締めは、一般的にはもう少し手短に済ませても全然OKみたいです。
ただ、私の自治体では、歓送迎会においては、どの方も何か一言付け加えている方が多かったので、上のような感じでまとめました。
参考になれば幸いです。
公務員に関する以下の記事も、よければ参考にしてください🍄
maitake-blog.hatenablog.commaitake-blog.hatenablog.com
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。